- LIVE stationトップページ ≫
- LIVE station blogトップページ ≫
- 宮川 貴文さんのブログ
宮川 貴文
神職の家に生まれ、神職である祖父と父親の背中を見て育ち、物心ついたときから神職を志す。
平成6年 伊勢神宮のお膝元にある、皇學館大學文学部神道学科を卒業後、京都の平安神宮に奉職。
6年間の奉職の後、福井県護国神社に奉職、現在に至る。
福井に戻ってからは、若い世代の方々に神社を身近に感じて頂けるよう、情報発信や各種イベントを実践する。
神道青年全国協議会(全国の青年神職の会です)の副会長や監事を歴任。
その他、保護司や福井青年会議所の理事長を務めるなど、地域での活動を活発に行う。
■神社HP
http://www.fukuigokoku.jp/
■ブログ
http://gokoku.exblog.jp/
■Facebook
http://www.facebook.com/takafumi.miyagawa
- グアム島
-
平成26年2月24日?27日の日程で開催された『大東亜戦争鎮魂の旅』に参加させて頂きました。
この事業は全国護国神社会が主催した事業で、海外における慰霊祭は3年に1度斎行されています。
私はこれが初めてのグアム島訪問となりました。
初の訪グアム島が、今回の慰霊の旅でよかったと思います。
なぜなら、絶対国防圏の最重要地として、国家や同朋の為に命を掛けて戦われた英霊たちの御心に、より近づく事が出来たと感じられるからです。
今回の旅で初めて御遺骨を目にしました。
そして、グアム島にはまだまだ数多くの御遺骨が眠っていること、トーチカや戦車・高射砲といったものや日本軍の壕などがそのまま残されていることを目にしました。
その一方で、大東亜戦争の事を全く理解しないままにグアム島を訪れ、余暇を楽しむ日本の若者たちの姿も、私の記憶の中に強烈に焼き付けられました。
今回の事業に参加した私たちの使命は、この旅で感じたことや知りえた歴史の真実を、一人でも多くの方に知らしめ、英霊に対する感謝と慰霊の真心を伝えていく努力をし続ける事だと思っています。
その思いを新たにした旅でした。
護国神社のブログで戦跡地巡拝と慰霊祭を紹介させて頂いています。
ぜひご覧下さい。
http://gokoku.exblog.jp/21500066/
http://gokoku.exblog.jp/21500425/
[2014-03-02 15:39:51]
- 日本の歴史
-
皆様、大変ご無沙汰をしています。
また、半年ぶりの投稿となってしまいました。。。
失礼を致しました。
さてさて、私の住む福井、今年は本当に雪が少ないですねぇ
雪の無い節分を迎えたのは・・・生まれて初めての経験かもしれません。
いつもは「雪なんて無ければいいのに・・・」と思いつつ、雪かきに励んでいるのですが、いつもあるものが無いと「何か物足りない」と思ってしまいます。
人間とは勝手なものですよね(^^;
そんな中、2月11日には建国記念の日を迎えました。
文字通り、我が国のお誕生日です♪
私たちの国は、初代の神武天皇様が建国の詔(みことのり)を発し国の始まりを宣言されてから、2674年という長い歴史があります。
世界のどの国よりも長い歴史です。
この事を知らない日本人が多いのも残念ですよね。
本当はもっともっと誇りに思うべきことです。
自国に誇りを持ってこそ、他国も敬うことが出来ます。
福井県護国神社では、毎年2月11日に「建国記念の日奉祝祭」を斎行し、日本の弥栄と世界の平和を皆で祈っています。
一年の内にこのような祭日はたくさんあります♪
「へぇ?、そんな意味があったんだ」と思う日もたくさんあると思いますよ。
先人から頂いたその歴史を確認しながら過ごす休日も、乙なものかもしれません(^^)
【画像】本年度の福井県護国神社「建国記念の日奉祝祭」の様子
[2014-02-12 09:51:49]
- 田んぼ
-
皆様こんにちわ。
本当に久しぶりの投稿になってしまいました。申し訳ございません。
5月のことですが、御田植祭を斎行いたしました。
人生で初めて田植え機に乗らせていただき、私も田植えのお手伝いをさせて頂きました(^^) 中々の腕前だったんですよ♪
その田んぼを訪ねました。
青々としっかりと力強く育っています!
私たちの国の「お米」「稲作」は特別なものです。
なぜなら、神様から授かったものだから(^^)
今年は古事記が撰上されて1,300年の記念の年。このような年だからこそ、改めて神話の世界に繋がる、稲作やお米づくりのことは元より、神々のものがたりに触れる機会をつくることが出来ればなぁと思っています!
護国さんの祭事・行事をお楽しみに(^^)♪
[2012-07-18 16:34:36]
- 回天
-
「回天」 皆さん聞かれたことはありますか?
お酒?と言われたこともあります(^^;
この「回天」は先の大戦において用いられた、特別攻撃の人間魚雷の名前です。
この発射基地が今でも残る、山口県の大津島を訪ねました。
今の平和な時代だからこそ、知らなければいけないこと、語り継がなければならないことがあると思います。
その旅行記を私のブログに記しました。
その紹介記事のような形になってしまいましたが、ぜひ一度ご覧頂けると嬉しいです!
ブログ名:「なかとりもち」として
アドレス:http://gokoku.exblog.jp/17322427/
[2012-03-18 17:59:08]
- 立春
-
今日は平成24年の立春です。
立春は二十四節気の第1とされ、一年で一番寒いとされる大寒から、立春を迎えて少しずつ寒さが緩みだし、春の訪れが感じられるようになる頃といわれていますよね。
「春が立つ」という名前が好きです(^^)
福井はまだ一面の雪景色ですが、何となく春が近づいたような気になります。雪国に住む私たちにとっては何とも嬉しい響きです。
そんな今日、護国さんでは恒例の「朝まいり」が斎行されました。
たまたま立春ということで、本日はめでたい「あずき粥」を皆で頂きました。初めて食べた方がほとんどらしく、喜んでいただけたようです♪
この朝まいりは、護国さんで毎月第一土曜日に斎行されています。月に一度、神様におまいりをしてお粥を皆でいただきます。
このお粥は昆布でしっかりと出汁をとり、お米から時間をかけて炊き上げます。何とも素朴な美味しさです(^^) 飽食の時代といわれる現在だからこそ、こういった素朴な味に触れる機会を大切にしていきたいものです。
また、御祭神である英霊には、満足な食事どころか一杯の水すら飲めずに散華された方も多くいらっしゃいます。
朝一番に一杯のお粥さんをいただくと、11時頃には空腹になります。その空腹感を味わっていただくことで、少しでも英霊の辛苦をお解かりいただき、現在の平和で満たされた時代に感謝する心を持ってもらえればとも思っています。
ご遠方の方には中々ご参列も難しいかと思いますが(^^;
ぜひ機会がありましたらご参列下さいませ!
[2012-02-04 11:25:07]